パネル2「南京事件  発生の背景と沈黙の構造」の概要です

パネル2 南京事件 発生の背景と沈黙の構造

概要

[残虐行為の背景][加害体験の記憶と戦後の戦争認識]を柱に、南京事件の「加害行為」について、戦後日本の問題も含めつつ考えたいと思います。

[残虐行為の背景]
 上海戦〜南京攻略戦では、日本軍将兵(とくに兵士)は過酷な状況におかれており、(戦場という状況を勘案してもなお不必要に)人権を抑圧されていました。 このような軍事的合理性のない「日本軍による日本軍兵士への虐待」の実態を、その背景(補給の破綻、野営設備の不在、機械化の遅れなど)を含めて明らかにしたいと思います。
 また、現地の日本軍上層部が残虐行為をある程度放任した事実も、当時の史料から伺うことができます。 
 ここでは残虐行為の背景を多層的に、かつわかりやすくご解説いただく予定です。

[戦後の戦争認識と加害体験]
 いっぽう近年の研究は、加害行為のトラウマが原因で戦争神経症を発症したと考えられるケースが日本軍将兵の中にも少なからずあったことを示唆しています。しかし戦中戦後を通じて、それら将兵が抱える罪責感に日本社会は注意を払ってきませんでした。加えて加害体験の「カムアウト(公表)」を封じ込める力が働いてきました。
罪責感を参戦将兵個人にのみ負わせ、日本社会全体で共有せず、そのことが参戦将兵をいっそう苦しめてきた戦後史の問題も、ここで考えたいと思います。




吉田 裕(よしだ ゆたか)
一橋大学教授(日本近現代史)。

能川 元一(のがわ もとかず)
大学非常勤講師(哲学・倫理学)。2006年より南京事件調査研究会に参加。

パネル1 「「戦後補償裁判」が未来に果たす役割とは何か」の概要です

パネル1「「戦後補償裁判」が未来に果たす役割とは何か


構成 ①中国人強制連行事件の被害者と加害者の直接の対面場面(VTR上映)
   ②平頂山事件の裁判を通じての日中間の心の交流の軌跡の報告
   ③パネルディスカッション「日中間の歴史的和解の可能性」
    パネリスト:小山一郎・聶莉莉・井上久士・南典男


概要
 日本は戦後60数年の間、国家による戦争責任を果たしてきませんでした。そればかりか、政府高官の発言、教科書問題、靖国問題等の日本政府のそして日本人の姿勢が問題となっています。戦争被害者個人は民間賠償要求の声をあげ、国際世論までがこれらの日本の戦争中の行為を断じて許すべきではないとして声をあげ始めました。

 このような社会情勢を経て、1990年代半ばから中国人戦争被害者の日本国内における裁判が起こされるに至りました。もっとも2007年までの間、これらの訴訟の多くは敗訴し、最高裁による判断も出されています。しかし重要なことは、いずれの判決についても加害行為及びその被害につき事実認定を行い、あるいは日本国の違法性を認め、あるいは加害企業及び国の不法行為を認めてきたことです。そのうえで、日本政府による真摯な謝罪を求める判決、日本政府による解決を求めるいくつかの判決も出され、そして「西松強制連行事件最高裁判決」のように当事者間の解決を促す判決が出されました。

 そのうえで10年以上の裁判の闘いを通じ、被害者と加害者、被害者やそれを支える中国国民と日本国民との間に対話が生まれ、信頼関係が醸成され、問題解決に向けての共同の闘いが作られていきました。

 本パネルでは、このように判決及び裁判を通じて作られてきた日中間の交流が今後の日中間の「歴史的和解」に果たす役割、及びその可能性を探りたいと思います。



小山一郎(こやま いちろう)
山東省済南の陸軍第59師団の兵士として従軍し、三光作戦や強制連行作戦に携わり、その後シベリヤ抑留、中国撫順戦犯管理所を経て1956年に帰国。

聶莉莉(ニエ リリ)
東京女子大学現代文化学部教授。

井上久士(いのうえ ひさし)
駿河台大学法学部教授。専門は中国現代政治史、日中関係史。

南典男 (みなみ のりお)
弁護士。1995年より中国人戦争被害者の弁護団として、主に731・南京・無差別爆撃事件、遺棄毒ガス被害事件等を担当し、現在、中国人戦争被害賠償請求事件弁護団(全国)の幹事長。

総括ディスカッションの概要です

総括ディスカッション「東アジアの和解と平和にむけて

      荒井信一さん
      尾山宏さん
      徐勝さん
      笠原十九司さん
      コーディネイター;荒井信一さん 


南京事件は、日本軍の残虐行為の象徴として世界に広く知られています。しかし、1937-38年に南京で何が起こったか、必ずしも正確には認識されていません。私たちはこれまでヨーロッパ・アジア・アメリカで同事件に関するシンポジウムや研究会を継続してきました。このパネルは、その総括の試みであり、世界の各地で、いかに同事件が語られ記憶されているか、また、それはさまざまな戦争の傷あととどう関係づけられるかを探ろうとするものです。





荒井信一(あらい しんいち)
駿河台大学名誉教授、元・茨城大学教授、日本の戦争責任資料センター共同代表。新刊に「歴史和解は可能か」(岩波書店、2007)。

尾山 宏(おやま ひろし)
弁護士。中国人戦争被害賠償要求訴訟・日本弁護団の代表。

徐勝(ソ スン)
立命館大学教授。著書に『獄中19年――韓国政治犯のたたかい』(岩波新書、1994年)ほか。

笠原十九司(かさはら とくし)
都留文科大学教授。近刊に『南京事件論争史』(平凡社新書

パネル4「ヨーロッパでは戦争責任をどう議論しているか」概要です

パネル4 ヨーロッパでは戦争責任をどう議論しているか

      報告:川喜田敦子さん
      報告:ジャン・ルイ・マルゴランさん
      コメンテーター:スヴェン・サーラさん
      司会:石田勇治さん
       コーディネイター;石田勇治さん

概要
 現代のヨーロッパでは、EU(欧州連合)の拡大が示すように、主権国家の枠組みを超える地域統合が進展している。そこでは積年の対立が乗り越えられ、諸国民の「和解」が達成されたと言われるが、果たしてそれは本当なのだろうか。かつての戦争とホロコースト、そして植民地支配など「負の歴史」は、現在のヨーロッパでどのように議論されているのだろうか。本パートでは、東アジアと対比されることの多いヨーロッパの現状を、「独仏教科書対話」などを取り上げながら検討し、あわせてヨーロッパの研究者が東アジアの歴史問題をどのように捉えているかについて検討したい。




川喜田敦子(かわきた あつこ)
東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター・特任准教授、ドイツ現代史専攻。

ジャン・ルイ・マルゴラン(Jean-Loiis Margolin)
フランス・プロヴァンス大学・教授、東南アジア研究、南京事件研究。

スヴェン・サーラ(Swen Saaler)
東京大学大学院総合文化研究科・准教授、日本近現代史専攻。

石田勇治(いしだ ゆうじ)
東京大学大学院総合文化研究科・教授、ドイツ現代史・ジェノサイド研究、

パネル3「東アジアにおける戦争の裁きの再検討」概要をお伝えします

パネル3 東アジアにおける戦争の裁きの再検討(12/16 9:30-13:00)

      映像:「人道的寛恕 」
      報告:程凱さん「二つの戦後と改造事件」
      証言:高橋哲郎さん「戦犯管理所の経験」
      コメンテーター:丸川哲史さん
      司会:鈴木将久さん
       コーディネイター丸川哲史さん

概要
 本パネルの背景となる文脈は、二つあります。
 一つは日本に関してのことです。日本における戦争への反省にかかわる様々な出来事の中で、「新しい歴史教科書を作る会」の出現は一つの画期となるわけですが、そういったグループが作られていくプロセスの中で、中国帰還者連絡会のメンバーが書いた書籍『三光作戦』が槍玉に挙げられたことを思い起こす必要があります。九十年代以降本格化する「あたらしい歴史教科書を作る会」のメンバーとなった人々の初発のターゲットとして、新中国で教育を受けた元戦犯たちが攻撃の対象となり、槍玉に挙げられていた経緯です。
 つまりそこにおいては、単に戦争過程における事実関係の確認だけではなく、その加害の事実をどのように語り、また後世に残していくのか、という「証言」の成立過程そのものが課題化しているわけです。日本軍の加害の事実を当事者として語って来た人々の中国における経験、とくに戦犯管理所で過ごされた人々の経験は、まさに何度でも聴いておくべき貴重な遺産となるのではないかと思われます。
 また一方で、近年の中国では、時期としては新中国成立以前の東京裁判への注目が高まっているものの、その反対に先にあげた戦犯管理所における経験や新中国がかかわった瀋陽裁判(また撫順裁判も)への関心が薄れている傾向が指摘されています。なぜ今日、新中国成立初期に行われた戦争処理のことが忘れられる傾向にあるのか、さらに深いところにかかわる考察が必要とされるところである。それは新中国の成立以降の紆余曲折のある歴史過程と関係がありそうです。新中国成立初期の国際国際情勢というもの、また当時の「革命政治」のあり方というものが、様々な紆余曲折の上で今日忘却される傾向が指摘し得るわけです。
 以上のように意味で、戦争の反省というもの、さらに広く言えばある歴史を思い出すことは、その歴史を思い出す地盤としてのその後のお互いの歴史過程を辿りなおすことであるものと考えられるわけです。




高橋哲郎(たかはし てつろう)
中国帰還者連絡会会員。1944年二月山東省にて応召。敗戦後、シベリアに抑留され、1950年7月戦犯として新中国(撫順)に移管。1956年7月不起訴釈放され、帰国。

程 凱(てい がい/Cheng Kai)
中国社会科学院文学研究所副研究員。北京大学中国文学科卒業。専門は中国現代文学(主に1930年代の左翼文学)。

丸川 哲史(まるかわ てつし)
明治大学政治経済学部准教授。台湾文学・東アジア文化論専攻。

鈴木 将久(すずき まさひさ)
明治大学政治経済学部准教授。中国現代文学専攻。

記念講演はマーク・セルデンさんに決定!

12月15日(土)の記念講演(10:15〜)は、
マーク・セルデンさん(コーネル大学教授)に決定しました。

プロフィール:コーネル大学東アジアプログラムの上席研究員(Senior Fellow)、1967年にイェ―ル大学で歴史学で博士号取得。著書『中国農村における革命、抵抗、改革』(イェ―ル大学出版会、2005)『戦争と国家テロ:20世紀における合衆国、日本およびアジア・太平洋』(Roman and Littlefield, 2003)などの他、沖縄の基地問題東チモール問題、原爆問題などに関する著書多数。日本とアジア太平洋に関するインターネット・ジャーナルとアーカイブJapan Focus( http://japanfocus.org.)コーディネイター